2014年10月31日金曜日
パイロット【F-15J】フジミ
塗装しました。
1/48なので塗りやすのですが、足が凄い事に…。見えないから良いか。
映画エイリアンでこーゆーのいたような?
2014年10月30日木曜日
カーボンデカールの日々3【ラ2】タミヤ
まだ引っぱります。ちょっと飽きてきました。
フロントスポイラーの一部。
フロントボンネットの一部。何でここだけ?
ミラー下半分と細かい部分。
ダッシュボード。流石タミヤ、カーボンデカールはキレイに仕上がる様に合理的な分割になっています。まだまだ貼らないとダメですが、ちょっと違う作業したいなぁ。
2014年10月29日水曜日
やっぱりカーボンデカール【ラ2】タミヤ
引っぱりますw ネタや画像は大量にあるんですが、文章が…。
ドア内張り部は上部と出っ張り部分がカーボンではないので、予めブラック塗装が必要です。筆で塗り塗り。
カーボンデカール貼りました。スピーカー部分もデカールです。
2014年10月28日火曜日
オーバーコート【SPINNER_v3】フジミ
完成が見えてきました。
裏側は取り付けるもの付けて、ウレタンクリヤーでオーバーコート。
付属のデカール貼って、乾燥待ち。
こちらもオーバーコート。硬化を待って後もう一手間加えます。
2014年10月27日月曜日
エンジン【ランチア・ストラトス】童友社
全てのパーツの塗装が終わってから、一気に組むつもりでしたが…
エンジン組みました。ほぼダボなしで接着してるので、各パーツを取り付ける位置方向があっているのか怪しいですが、パイピングが上手く行けば正解です。エンジンのパーツは30~40個位のパーツの集合体です。
で、パイピング。取付けはかなり苦労しました。パイプを左方向に通すのに接合部分は右に向いているとか、他のパーツに干渉してハメれない部分とかありした。
やっぱり向きが変だったパーツ(J12)です。取説の図がこうなので…
タイミングベルトと干渉してパイプ切れますねコレw
ハンドパワーでタテ方向に修正しました。
2014年10月26日日曜日
キャノピーが…【F-15J】フジミ
わりと見せ場ポイントのキャノピーですが…
クリヤーパーツを接着するのに、何を考えていたのか流込み接着を使ってしまいました。
あちゃ〜後部が非常に見苦しい状態に
…
はじめからやり直すのもパーツをキレイにする処理が面倒。最も簡単な方法で、無かった事にします。修正の魔術師と異名を持つ私にとって、この程度の失敗の隠ぺいは簡単です。
ある意味完璧に作業完了!
キャノピー…完成ヾ(゚Д゚ )ォィォィ。
2014年10月25日土曜日
なんとノーミス【512BBi】フジミ
フリにならなくて良かったです。
ポップアップライトの改修です。残念ながら今回は電装していません。次回やります(^^)
内部に支えを追加しました。これによりライト収納時の落ち込みを防ぎます。←の部分はボディの上にせり上がるのを防ぐ噛ませです。
ライト収納。支えがあるので落ち込みません。
ミラー等、色々取付けて無事完成しました。うぉ〜ノーミス完成乙~!!
やりました~!大きな失敗無しで、完成させられるのは年に1~2回程度です。キットが良いせいもありました。フジミさん、ありがとう。
エンジンルーフも問題なく開閉します。
閉じた時の合いもバチピタです。
さ~て次は、何を作ろうかな?
2014年10月24日金曜日
細かい部分【F-15J】フジミ
焦らずに・・・今日も楽しもう。
ライディングギアの補強です。真鍮製を通しました。脚の長さは約4cmなので、両端からピンバイスで穴を開け貫通させます。これが意外と難しい。モデラー技術検定2級の実技試験で出ます。
←ウソd
タイヤの中まで通します。そうしないとタイヤを接着している部分のみに荷重がかかってしまいます。
後脚も同じように処理しました。こちらは前脚より短いので簡単です。
シリンダー部分にミラーフィニッシュを貼りました。
塗装してスミ入れ。軸が通してあるので、エナメル塗料でのウォッシングも割りと安心です。
2014年10月23日木曜日
下半部塗装【512BBi】フジミ
鏡面仕上げが上手にできたので上機嫌w
窓枠とボディ下半分をブラックで塗装します。
塗り残しや薄塗りが無いようにしっかり塗装します。
マスキング漏れありません。気持ち悪いくらい冴えてます。これで私のイメージするベルリネッタボクサーになりました。
実はこのブラック特別で、ディティールが砂地のようになるオリジナル塗料なのです!(←ウソ)単なる砂吹です。
完成が見えてきましたが、ここまでの製作であまり大きな失敗をしてません…順調過ぎて怖いなぁ。フリじゃないよ。
2014年10月22日水曜日
小物塗装4【ランチア・ストラトス】童友社
まだまだ先は長い!でも製作をより長く楽しむ事が出来ると考えれば。。コツコツ精神でがんばろう
エンジン回りのパーツです。まとめて黒鉄色で塗装。
こちらはシルバーで塗装。まとめて塗装すると作業効率は良いので、一部別部分のパーツも塗装しました。同一カラーの塗装はパーツをまとめるのに時間がかかってしまうので程々が良いですね。
マフラー関係。焼鉄色の代わりにグラファイトブラックで塗装。磨いてトップコートしました。
2014年10月21日火曜日
カーボンデカールの日々【ラ2】タミヤ
貼ります。
今日はリヤカウルに貼りました。ヾ(゚Д゚ )ォィォィすき間だらけやんけ~黒塗っとけよヾ(゚ε゚ )
すき間をカーボン風に調色したブラックで塗装しました。
リヤのブレーキランプのベース処理もしました。ココは意外と面倒な部分です。シルバー部はアルミシールです。
2014年10月20日月曜日
迷彩塗装【F-15J】フジミ
素晴らしい秋晴れ(昨日)でした。夕方からN祭りへ…
待ちかねの迷彩塗装です。付属のカラー指定図を原寸大まで拡大プリント。迷彩ラインをとレッシングペーパーに書き込んで、機体に貼り付けて塗装準備。
同じようなグレーで大丈夫かな〜?と思ったのですが、しっかり色味の違いがはっきり出ました。戦闘機らしい雰囲気になりました。面白い!
裏側は濃い目にパネルラインにシャドーを入れて見ました。雰囲気です。機体の大まかな塗装はこれで一段落。次はパイロット、キャノピー、ライディングギアなど細かい部分の作業です。
2014年10月19日日曜日
機体ベース塗装【F-15J】フジミ
順調に製作が進行しています。もう少し作業したい時に止めるような、程々くらいが良いのかもしれません。やり過ぎは失敗の元ですね。
機体用のカラーです。似たようなグレー系。混色プロフェッサーと呼ばれている私にとって、このグレーを調色するのは可能ですが、持っていなかったので新規に購入しました。
多分もう買わないな。。。
各部をマスキング後、308でベース全体を塗装。つかみはOK
頑張ってミサイル関係を塗装しました。配色はそれっぽく雰囲気です。実際とは異なります。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)