
FRウィング組立てました。目立つ接着剤のはみ出しも特になく無難に接着固定できました。インジェクションキット(プラモデル)がほとんどなので翼たんくんはとり合えず不要です。

ShellのS部分をわずかにミスりました。修復してほとんど分かりませんが一応記載しておきます。

リヤウィングはやや設計強度に不安があります。展示しておく分には問題ないです。

実車のF翼端の下は木「木材」木製センサーです。

ノーズカウルです。コレが一番簡単です。

念入りに磨き込みました。陶器の様なツヤが出ましたw

リヤカウルです。端の部分は指定ではつや消し黒で塗装するのですが、効果があまりないので塗装しません。このままで行きます。

オイルクーラー?このパイプ部分にもアルミシールを巻き付けます。複雑にカーブしているので結構やっかいです。こういった面倒な作業は製作し始めに済ませておくと気持ちが楽になります。

これらをシャーシに取り付けます。

右側はアップライトとアッパーアームとブッシュロッドを取外さないと取付け出来ませんでした。左はアップライトだけで取付け可能です。接着はせずにメインカウルを取り付けて固定する仕組みです。

リヤウィングを取り付けました。水平値に気をつけながら4本のビスをじわじわ締め込みます。締めすぎに注意。

テールランプは接着したら水平垂直を目で見て確認しましょう。ポン付けでの状態では曲がっている場合があります。

フロント部アンテナです。

コレを取り付けた後は、取扱いに特に注意が必要になります。以上でシャーシは完成です。

同時進行でメインカウルの磨きを始めていましたが、物凄いツヤが出てきました!これはイイ(^o^)
0 件のコメント:
コメントを投稿