
ビニールパイプ内にはワイヤー仕込みませんので、それを利用してパイプ止めをたくさん作成します。

いきなり完成してすいません。パイプをまとめました。

まとめた後に見るとスッキリ整理されて簡単そうに見えますが、説明書がある訳でもなく、試行錯誤の連続で非常に時間がかかりました。

4〜5キット目ですがどうやったか完全に忘れてるしw。Vol03を見ながらやりましたが、同じにはなりません。なにか覚え作った方が良いな…。

と言う訳で2キット分完了です。

エンジンと合体させて、さらにパイピング作業をつづけます。

イグニッションパイプをパイプをギリギリの長さにカットしECUへ取り付けました。

右側にECU下へつながるパイプ(2本)追加しました。

パイプを3本を束ねたモノを作成します。黄色の結束テープがワンポイントです。

コクピット左側からエンジンへ。その間ECUとマフラー(温度センサーのつもり)へ分岐させます。

最後はキャッチタンクのパイプに結束させました。

モノコックに貫通させているパイプ止めワイヤーを裏側から折りまげて固定します。それが済んだら、ようやくモノコックアンダーパネルを接着します。

ツメが2ヶ所ありますので、かっちりはめます。ココをしっかり接着しないとメインカウル浮きの原因になります。

標準装備のメッシュ風パイプです。後部のオイルクーラー?につながるパイプは、画像のようにガツンと直角に曲げておきます。

2本取り付けます。両方とも外れないようにガッチリ接着します。後2本、前方のラジエター装置に接続するメッシュ風パイプは曲げる必要はありません。以上でパイプ接続作業完了です。
0 件のコメント:
コメントを投稿